でも日本にいると英語を話す機会が取りにくくて、どうしても努力を続けられない!
でもお金はかけたくない!っていう方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
今回は、無料で楽しく英会話出来る(当然他の言語学習にも使えます)
言語交換(Language Exchange)をご紹介します。
言語交換(Language Exchange )とは?
言語交換とは、自分の母国語を相手に教える代わりに、相手から相手の母国語を教えてもらうことを言います。
利用料金は普通は無料で、多くの種類のサービスがあるのでまずは登録して試してみることをおすすめします。
効果的に利用して、言語学習の上達スピードを上げていきましょう!
言語交換のメリット
①利用料金が無料
英会話スクールやオンライン英会話の授業の場合当然ですがお金がかかります。
しかし、言語交換の場合は基本的に無料で自分の学習する言語のネイティブスピーカーと会話することができます。
②日本や日本語について再発見できる
会話する相手は日本語学習者なので日本の文化や日本語に興味を持っていてくれることがほとんどです。
そういう方と会話することで我々日本人も日本文化や日本語について再発見をすることができます。
僕も「なんで『サボる』の最初の2文字はカタカナで書かれることが多いの?」と聞かれ、その時に調べたことで、新たな発見をすることができました。
(これは、「サボる」がサボタージュ(sabotage)由来の言葉であり、それに動詞化する語尾の「る」を加えたものであることが理由なようです)
そのほかにも「『〜っぽい』と『〜らしい』はどう違うの?」と聞かれたり、日本の文化や風習について質問されて答えられなかったりしたことで、日本語や日本文化についての、日常生活ではあまり考えることのない「why?」を考えることができて非常にためになりました。
③外国人の友人ができる
②でも言いましたが、言語交換のコミュニティにいる外国の日本語学習者の方々は日本に興味を持っていてくださることがほとんどです。
実際日本に留学予定の方や、日本で働こうとしている方、旅行として日本に来ようと考えている方などと会話をさせていただいたこともあります。
こういう方々と友達になれることは言語学習だけにとどまらないメリットだと思いますし、オンライン英会話とは違った良さがあることがお分かりいただけると思います。
おすすめ言語交換アプリorサイト
①Hello Talk
こちらはアプリになります。
利用者数はとても多く、SNS等で馴染みのあるタイムライン機能もあって、使い方にはすぐに慣れるはずです。
タイムライン上で興味を持ったユーザーさんには個別にチャットを送ることができます。
その他に検索機能もあります。アプリ内に音声通話機能もあるので外部のアプリを使わなくても気軽にネイティブの方と会話ができておすすめです!
それと、僕は英語を勉強して何かわからないことがあったときに質問したりしています。
大抵の場合、すぐにネイティブの方から回答が届くのでとても助かっています。
②conversation exchange

③easy language exchange
こちらもWebページです。conversation exchangeに比べると利用者数は少ないです。
自分からコミュニティ上の外国人に積極的に連絡をとってみると、外国人の友達や言語学習のパートナーを作れると思います。
easy language exchangeでは自分の趣味を登録することで、自分と趣味の同じ人つながることのできるグループ機能があります。
まとめ
今日は言語交換(language exchange)についてご紹介しました。
さまざまな技術の発達により、学習者にとって便利なサービスが数多く出てきています。
それらを賢く使うことで、楽しくかつ効率的に言語学習を頑張っていきましょう‼︎